
【Geekbench 4】今使用しているノートPCの性能を調べる【dynabook KIRA V73】
PC全般はじめに 最近,MacBook pro の13インチをポチリました. でもまだ届かないので,それまでの暇つぶし(?)で,今更ながら使っているノートPCの性能を計測することにしました. 使用した計測ソフトウェアはGeekb […]
はじめに 最近,MacBook pro の13インチをポチリました. でもまだ届かないので,それまでの暇つぶし(?)で,今更ながら使っているノートPCの性能を計測することにしました. 使用した計測ソフトウェアはGeekb […]
はじめに 更新に空きができてしまいましたが,C++速度実験その3です! ちなみに前回は,C++速度実験その2!vector配列の扱いについて 今回のテーマはズバリthisポインタです. thisポインタはク […]
Brainfuck Brainfuckとは難読プログラミング言語(esolang: Esoteric Programming Language)と呼ばれ,いわゆる実用性を排除したユーモアプログラミング言語である. 実際に […]
近年,至る所で「人工知能」「AI」「ディープラーニング」などのワードを目にするようになりました.今や家電や自動車にも搭載され始めている「人工知能」ですが,果たして本当に知能と呼べるのでしょうか?僕の持論も大きく入りますので,一個人意見として読み流してください.
C++は機械寄りな言語で敷居が高いともいわれていますが,その分実行速度が速いことも大きなメリットです.しかし,書き方を少し間違えると,「あれ?遅くない?C++使えんな~」という状況に陥ってしまうこともしばしば....そこで,C++速度実験その2ということで,今回は皆大好きvector配列に関する実験を行っていきます.
最近今使っているPCよりスペックの高い快適なノートPCが欲しい時期に突入しました.定期的にやってくるやつです.
まあ今使っているノートPCでも大きな問題はないのですが,夢を語るぐらいはいいかな,とブログを書いている次第です.
とりあえず今日は,「なぜほしいか」と「なにがほしいか」をつらつらと書いていきます.
【C++入門:第2回】第2回では実際に皆さんが使っているパソコンでC++が使えるようになるまでご案内します.プログラミングの最初のこのステップがなかなかうまくいかず挫折してしまう人も多くいるかと思います.Hello, World!!しようぜ!!
【C++入門:第1回】C++でプログラミングする前に,プログラミングのこと,C++のことを少しだけお話します.プログラミング言語って?C++を学ぶメリットは?など紹介しています.頭の片隅に入れておいてくれると嬉しいなー,程度なのでさらっと軽い気持ちで読んでください.
普段からC++で中~大規模なプログラムを書いていると、どうしても気になってくるのが処理速度。この記事では個人的に気になった「メンバ変数アクセスとGetterでのアクセスはどの程度の処理速度差が出るのか」を実験した。
BMアクセラ(2016年モデル:2018年12月時点での現行モデル)を2018年10月31日に納車して訳2ヶ月が経ちました.
その2ヶ月で気づいたことをつらつたと書いていこうかなと思います.
車の知識は全然ないので素人感想になります,悪しからず…